地産地消
2011年12月09日
地産地消の取り組みについて、
平成21年から「地産地消推進店募集」という形で、
地元の食材を販売している小売店。
地元の食材を使用してお料理を提供している飲食店等。
地元の食材を使用して加工品を作っているところ。などを
探して、あるいは、情報を提供していただいたりして、
300店舗近くになっています。
年1回発行。緑のガイドブックに掲載されています。
いろんな「地産地消」の取り組みがなされていますが、
このたび、このようなタイアップが!!
久留米市櫛原町87 翠香園ホテルさんが
スローフード協会筑後平野会員さんの野菜・食材を使用して、おもてなしをしてくださいます。
ぐるめの冬
久留米で生まれ 久留米で彩り 久留米で食す
久留米で栽培、久留米で収穫された、身近にある野菜・食材たちです。
期間限定のメニューです。
どうぞ、いらしてください・・・・
さて・・・私も行かなくっちゃ!!!

平成21年から「地産地消推進店募集」という形で、
地元の食材を販売している小売店。
地元の食材を使用してお料理を提供している飲食店等。
地元の食材を使用して加工品を作っているところ。などを
探して、あるいは、情報を提供していただいたりして、
300店舗近くになっています。
年1回発行。緑のガイドブックに掲載されています。
いろんな「地産地消」の取り組みがなされていますが、
このたび、このようなタイアップが!!
久留米市櫛原町87 翠香園ホテルさんが
スローフード協会筑後平野会員さんの野菜・食材を使用して、おもてなしをしてくださいます。
ぐるめの冬
久留米で生まれ 久留米で彩り 久留米で食す
久留米で栽培、久留米で収穫された、身近にある野菜・食材たちです。
期間限定のメニューです。
どうぞ、いらしてください・・・・
さて・・・私も行かなくっちゃ!!!

Posted by たたみみ at 20:23│Comments(1)
│スローフード協会筑後平野
この記事へのコメント
冬の野菜は寒さが厳しくなるほと美味しくなりますね^^
どんなお料理が並ぶのでしょう。
楽しみですね。
どんなお料理が並ぶのでしょう。
楽しみですね。
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2011年12月10日 18:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。